と悩むメンズに皆さんこんにちは。
この記事ではスタイリスト監修のもと、カーディガンについてたっぷりとご紹介していきます。
この記事を読むと・・・
このようのなコーディネートを自分で組めるようになります。他にも様々なニーズに合わせてコーデを紹介していくので、以下の目次からチェックしてみてください。
目次


まずは知っておこう!お洒落なメンズコーデの3つのルール
まずカーディガンコーデを知る前に、オシャレなメンズコーデの3つのルールを知っておきましょう。
これを知っておかないと、カーディガンはもちろんどのコーデでもオシャレなコーデは作りにくいです。
逆にこれを知っておけば、基本的にはどのコーデでもオシャレに仕上げやすいので、ぜひ押さえておきましょう。ポイントは、
- キレイめ・カジュアルのバランスをとる
- シルエットを整える
- 色を使いすぎない
この3つです。

①キレイめ・カジュアルのバランスをとる
服は大きく分けて、「カジュアルアイテム」と「キレイめアイテム」の2つに分けられます。
そしてオシャレには、この2つのバランスがとても重要です。キレイめだけで構築しても、スーツっぽくなりカタすぎな印象がでますし、カジュアルだけで構築してもラフすぎてダラしない印象が出やすいです。
全体のうち50~80%をキレイめアイテムにすることで、好印象に思われるオシャレなコーデを作りやすいです。
極端な例でいうと上のように、上下カジュアルなTシャツとデニムの組み合わせよりも、パンツだけでもキレイめにするといった形ですね。
そうすることで「カジュアル」と「キレイめ」のバランスが取れ、オシャレ見えしやすいコーデを作ることができます。
「キレイめアイテム」と「カジュアルアイテム」の区別がいまいちわからないという方は、まず最初に「オシャレの教科書®」を読むことをおすすめします。

②シルエットを整える
続いてシルエットです。カーディガンコーデではありませんが、上の画像を比較すると左の方がオシャレに見えると思います。

オシャレにおいて、シルエットはかなり重要なポイントになってきます。
まったく同じアイテムでも、全体的にダボっとしていると、それだけでダラしない印象を与えやすくなるので注意が必要です。
シルエットにおいて重要なのは、
- ちょうどいいサイズ感を選ぶ(丈感や身幅があっているかどうかなど)
- オシャレの基本シルエットを知っていること
この2つが重要です。ちょうどいいサイズ感を選ぶことはそのままなので、購入する際に注意しましょう。
ここではオシャレの基本シルエットを3つご紹介します。

Iラインシルエット

まずは基本中の基本である「Iラインシルエット」です。
- 上下ともに細め
- スッキリとスマートな印象
- 大人っぽい印象
といった特徴があり、3つの中ではもっともスタンダードなシルエットなので、オシャレ初心者・上級者関係なく使われます。
カーディガンはどちらかというと細身のアイテムなので、Iラインシルエットを作るのに向いていますね。
Yラインシルエット

続いて「Yラインシルエット」です。
- 上にボリュームをもたせ、下は細身
- 上品で大人っぽい印象
- お腹周りの体型カバー
といった特徴があります。Iラインシルエット同様に大人っぽい印象も与えますが、体型カバーができたり、ロングコートを使うと上品さも出せるのが魅力です。
上下にメリハリを出すことがポイントで、カーディガンコーデで使うのであれば、基本的にはロングコートを合わせるようにしましょう。
Aラインシルエット

最後がAラインシルエットです。上半身は細身で下半身にボリュームをもたせたシルエットです。
ワイドパンツのような太めのパンツを使って構築し、ドシっとした頼りがいのある印象を与えることができます。
また余裕感のあるシルエットなので、リラックした雰囲気を与えられるのも魅力です。

③色を使いすぎない
次にコーデ作り悩みやすい「色合わせ」です。色合わせにおいて失敗したくないのであれば、色は使いすぎないことが大切です。
上の画像を比較してみて、Aのように色をたくさん使うよりも、Bのように色数を少なくした方がスッキリとまとまりオシャレに見えます。
色の合わせ方押さえておきたいのは以下の2つ。
- 無彩色のみ(白・黒・グレー)
- 無彩色+有彩色(白・黒・グレー以外)2つまで
この2つを押さえておけば問題ありません。コーデ例を参考に説明していくので、色合わせに悩む方はぜひ参考にしてみてください。
無彩色のみ(モノトーンコーデ)

色合わせに悩んだら、無彩色(白・黒・グレー)のみで配色するのがおすすめです。無彩色はシンプルに仕上がり、好印象を狙いやすいのが魅力です。
無彩色はもっとも色合わせに悩みにくいので、この無彩色をベースにコーデを構築することで、圧倒的に失敗が少なくなりますよ。
無彩色+有彩色2つまで
つぎに有彩色(白・黒・グレー以外)を取り入れたコーデです。無彩色をベースにして、有彩色は2つまでにするのが色合わせで失敗しないコツです。
無彩色コーデに慣れてきたら、徐々に有彩色を取り入れていきましょう。
無彩色+有彩色1つのカーディガンコーデ例

有彩色をとりいれることで、他と差別化したり、個性的なコーデを作れるようになります。上画像は有彩色を1つ使用しています。
ちなみに使っている色は「グレージュ」といって、グレーとベージュを混ぜた色になります。
無彩色+有彩色2つのカーディガンコーデ例

こちらは有彩色としてアイボリーとベージュを使っています。
似たような色合いを合わせることで、色のバラつきを防ぎ統一感のある着こなしに仕上げています。
有彩色2つとなるとカジュアルな印象が強くなり、有彩色同士の色の相性も考える必要があるので少し難易度があがります。
有彩色同士の色合わせが難しく上手くいかない方も結構いますが、おすすめは「ネイビー・ベージュ・カーキ」の3色です。
この3色はそれぞれ2つまでなら色合わせの失敗はしにくく、オシャレなコーデを作りやすいです。


スタイリスト厳選!今季おすすめのメンズカーディガン5選
オシャレの基本を知ったところで、カーディガンのおすすめコーデをご紹介します。
数多くあるカーディガンコーデの中から、スタイリストが5つ厳選したのでぜひ参考にしてみてください!
ストライプシャツで爽やかさを取り入れたカーディガンコーデ

グレーのカーディガンとストライプシャツを合わせたコーディネート。テーパードパンツを合わせて、スラっとスマートな印象に仕上げています。
シンプルな組み合わせながらも派手すぎない柄シャツを取り入れることで、シンプルすぎない着こなしができますよ。
スタイリッシュにキメるカーディガンコーデ

黒のカーディガンを使ったメンズコーデ。黒スキニーを合わせてスタイリッシュ位に仕上げています。インナーには春ニットを合わせて、季節感と大人っぽさをプラスしています。
春らしい爽やかさと大人っぽさを兼ね備えたカーディガンコーデ

チャコールのカーディガンにストライプシャツを合わせたメンズコーデ。チャコールのカーディガンや黒パンツ、黒の革靴などが大人っぽさを演出し、ストライプシャツが爽やかな印象を与えます。
モノトーンをベースとすることで、スッキリとした印象も与えることができますよ。
男らしく大人っぽいカーディガンコーデ

黒のカーディガンを使ったコーデ。カーキパンツを合わせて男らしい印象をプラスしています。トップスにはニットとシャツの重ね着を合わせることで、清潔感も押さえることができています。デートから街着まで幅広く使うことができますよ。
いたってシンプルなモノトーンコーデ

モノトーンで統一したシンプルなカーディガンコーデ。白シャツ、テーパードパンツが大人っぽさを演出し、チャコールのカーディガンが優しい雰囲気をプラスします。大学生などの通学コーデにもおすすめですね。
女子ウケを狙える!好印象メンズカーディガンコーデ3選

女性から好印象に思われるには、
- 清潔感
- 大人っぽさ・シンプルさ
が、とても重要になってきます。もちろん人によっても違いはありますが、基本的には、清潔感があり大人っぽいコーデが好印象に思われやすいです。
第一印象はとても重要なので、女性と会う時に引かれないようにするには、シンプルに仕上げるのがおすすめですね。
スラっと見せるIラインはハズさない

女性から好印象に思われるには、あまりダボっとしたコーディネートよりも、シンプルなIラインシルエットがおすすめです。
特に20代後半からは、スマートなシルエットにすることで、年相応の印象も与えやすいですね。

季節感を押さえたカーディガンコーデ

ピンクベージュの春ニットを使ったカーディガンコーデ。近年トレンドのくすみカラーを合わせることで、今らしい雰囲気に仕上がっています。上半身はややカジュアルめなので、黒スキニーと黒の革靴でキレイめ感をプラスすると、全体のバランスを取ることができますよ。

モノトーンでスッキリしあげるシンプルコーデ

モノトーンでまとめたカーディガンコーデ。スッキリとした印象が魅力的で、シンプルな組み合わせなので好印象に繋げやすいです。
Iラインシルエットを構築すれば、スマートな印象も与えるので、より確実に女子ウケを狙うことができますよ。

年齢別カーディガンコーデ|年相応の着こなしをしよう
オシャレにおいて、年相応の着こなしが出来ているかどうかは結構重要なポイントです。
もちろん年齢より若く見えたり、大人っぽく見えたりする人もいるので、一概には言えません。ですが、できれば若い方はフレッシュさをとりいれて、30代以降となれば徐々に大人感や上品さのあるコーデするのがおすすめです。
年齢リスト
10代・20代
10代・20代はフレッシュさを押さえつつ、子供っぽくなりすぎないように、適度に大人っぽさを取り入れたコーデがおすすめです。
トップスにはニットやシャツ、Tシャツがおすすめです。パンツはテーパードパンツや黒スキニーを押さえておくと便利ですよ。
上品さのあるキレイめカジュアルコーデ

全体的に明るめな配色のカーディガンコーデ。その明るさからカジュアルな印象も与えますが、シャツやグレーパンツなど上品なアイテムを使っているので、大人感もしっかりと押さえることができています。
深みのあるカラーでこなれ感を演出

白系のカーディガンを使ったメンズコーデ。深みのあるブラッドストーンのカットソーを合わせることで、こなれ感のある雰囲気に仕上がっています。上半身のインパクトはやや強めなので、ボトムスは黒パンツで落ち着かせるのがポイントです。
爽やかで大人っぽい好印象コーデ

グレージュのカーディガンを使ったメンズコーデ。ストライプシャツを合わせることで、爽やかな印象をプラスしています。スマートなIラインシルエットで、大人っぽさや清潔感を押さえているので、デートにもおすすめのコーディネートです。
30代・40代
30代・40代は社会的に中堅にあたる年代なので、服装もそれに合わせて頼られるような服装にするのがおすすめです。渋さのあるカラーを使ったり、上品なアイテムを使うことがポイントです。
爽やかに仕上げるカーディガンコーデ

白系のカーディガンにバンドカラーシャツを合わせた30代コーデ。爽やかな印象が魅力で、女子ウケも狙いやすいコーデとなっています。
ややカジュアルなアイテムを中心に使っていますが、シャツやテーパードパンツなどを使うことで、30代らしい大人っぽさもしっかりと押さることができていますね。
好相性カラーで作る大人カジュアルコーデ

好相性のカーキ系とネイビーを合わせたカーディガンコーデ。カジュアルさはありますが、トップスや靴を黒にすることで、ほどよく大人感も押さえています。渋めのカラーが30代・40代らしい印象を与えますよ。
冬のカーディガンコーデにはチェスターコートが超優秀

冬にもカーディガンを使いたいけど、カーディガンはメインアウターにはなりにくいですよね。
そんな時におすすめなのがチェスターコートです。コーディネートにマッチさせやすく、上品なスタイルを構築することができます。
※チェスターコートは完売しました
季節別カーディガンコーデ|季節に合った着こなし例
カーディガンのコーディネートといっても、季節によって使い方にも違いがあります。
季節感のある着こなしをすることで、年齢にも合ったカーディガンコーデを楽しむことができるので、ぜひ参考になさってください。
季節リスト
春夏のカーディガンコーデ例
春から夏にかけてのカーディガンコーデは、生地が薄手のものをトップスと合わせて重ね着をしたりする場合が多いです。
一日の中で寒暖差があったりもする季節なので、気温に合わせた調整服としても活躍します。
春らしい淡い色合いのカーディガンコーデ

ストライプシャツとテーパードパンツの大人スタイルにカーディガンをプラスしました。
春らしい色合いで、シックな雰囲気をやわらかい印象に変えてくれます。
シャツ×カーディガンの定番な着こなしです。
春カーディガンはカジュアルアイテムとも合わせやすい!

ジャケットやシャツだけではなく、パーカーと合わせることでカジュアル感をちょっぴり大人っぽく。
春の陽気に誘われておでかけしたい・・・なんて時にぴったりのコーディネートです。
ホワイトカーディガンでつくるモノトーンスタイル

ホワイトのカーディガンでモノトーンコーディネート。
インナーをグレー系のカットソーにしてシックにまとめました。
テーパードパンツと合わせることで、リラックス感のある仕上がりに。
手抜き感がなくなる夏のカーディガンコーデ

夏は薄着な分コーディネートがシンプルで簡素になりがち。
そんなときでもカーディガンとあわせることできっちり感をつくれます。
7分袖で夏でも使いやすいカーディガンを使用しています。
ニットポロシャツと合わせて夏仕様キレイめコーデ

ベージュ×ネイビーで大人っぽい色合わせに。
襟付きアイテムを加えることで夏でもキレイめなコーデを楽しめます。
黒スキニーと合わせてシルエットにメリハリがつくのもGOOD!
秋冬のカーディガンコーデ例
秋冬はジャケットのインナーとしてカーディガンを使ったり、春夏に比べ幅広く使うことができます。
また生地感も厚手のものが使いやすく、防寒性も重要になります。
秋の初旬は季節感のあるカラーを取り入れたカーディガンコーデに

高機能カーディガンと映えるイエローのセットのコーディネート。
アウトドア感を加えたことで、通常のカーディガンコーデよりもちょっとカジュアルに。
大人の魅力を演出してくれるコーデです!
モックネックとカーディガンも相性抜群!

気温が下がってくる秋にはモックネックやタートルネックがおすすめ。
首回りをしっかりカバーしつつ、カーディガンでより暖かく・・・
重ね着による防寒性も高まるので、カーディガンははずせないですね!
チェスターコートコーデのアクセントにカーディガン!

大人っぽいチェスターコートのコーディネート。
ホワイトのバンドカラーとグレーのニットをインナーにすることで、コーデの無難さをかき消します。
デニムのインディゴがコーデに映えつつ、カジュアル感をプラスして遊び心あるコーデに!
スタイリストも実践しているメンズカーディガンの選び方

カーディガンは様々なブランドから展開されている定番アイテムの1つです。しかしいろんな色や柄などデザインも様々なので、選ぶ時に迷う方も多いと思います。
ここではスタイリストも実際にやっているカーディガンの選び方について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

押さえておきたいポイントは、
- ジャストからややゆったりサイズを選ぶ
- シンプルな無地を選ぶ
- 柄ものはベーシックカラーで選ぶ
この3つです。1つずつ簡単に見ていきましょう。
ジャストからややゆったりサイズを選ぶ

まずはジャストからややゆったりサイズのカーディガンを選ぶことです。
そうすることで、シルエットが崩れにくくスッキリとしたコーディネートを作ることができます。
ビッグシルエットがトレンドはありますが、まずは安定的なジャスト~ややゆったりサイズのカーディガンを手に入れることをおすすめします。

シンプルな無地・色を選ぶ

つづいてシンプルな無地・色のカーディガンを選ぶことです。
派手なカラーのカーディガンもありますが、好印象なコーデを作るには、基本的にはシンプルなものがおすすめです。
特に女性と会う時には、なるべくシンプルなものの方が好まれやすい傾向にあります。
他にも他のアイテムと合わせやすかったり、大人っぽい印象を与えやすいなどのメリットがあるので、まずはシンプルなカーディガンを選ぶのがおすすめですね。
柄ものはベーシックカラーで選ぶ

無地のカーディガンが絶対というわけではなく、柄ものでもオシャレなコーディネートを作ることができます。
柄ものカーディガンは、周りと差別化したコーデを作れたり、こなれ感のあるコーデを作れるのがメリットですね。
しかし無地より合わせにくさはあるので、おすすめは「ベーシックカラー」の柄カーディガンを選ぶことがポイントです。
ベーシックカラーとは?
- 黒
- 白
- グレー
- ベージュ
- ネイビー
- カーキ

そしてコーディネートではなるべく、柄カーディガンを主役に立てるようにするのがおすすめです。
他のアイテムは無地アイテムなど、シンプルなものを選ぶことで、アイテム同士がケンカせずバランスのとれたコーディネートを作ることができます。
2022年おすすめのメンズカーディガンはコレ!
今季注目のカーディガンをご紹介します。どこで買おうか悩んでいるという方は参考にしてみてください。
春夏ロングで使える『7分袖カーディガン』

薄手のカーディガンのほどよいゆったり感で春夏のコーデをパワーアップ!

色はネイビーとライトグレーの2色展開。さらっとした着こなしが特徴のカーディガンです。
夏のシンプルになりがちなコーディネートの印象を変えてくれます。
シンプルで使い勝手がいい!『キレイめカーディガン』

コチラはいたってシンプルなデザインで、使い勝手の良さ魅力のカーディガンです。

色はブラック、グレージュ、グレーの3色展開となっており、どれもベーシックな色なので着回し力が高めなのも嬉しいところ。
ツヤのある生地感で、上品な印象を与えることができるので、特に30代以降なの方には手に入れてほしいアイテムですね。
秋冬さらに春におすすめ!サーモカーディガン

次におすすめなのが、中綿が使用されており暖かく着られる「サーモカーディガン」です。
肌寒い季節におすすめの商品で、秋と春はアウターとして使い、冬はインナーとしての使うのがおすすめです。

ちょっと寒いけどダウンやボアジャケットなど重アウターを使うほどではない。という微妙な気温の時に活躍します。

カーディガンに合うアウター・トップス・パンツを一覧で紹介!
ここでは、
「カーディガンの上に着るアウターはどうする?」
「カーディガンに合うアウターやパンツを知りたい」
といった悩みを解決すべく、カーディガンに合うアウター・トップス・パンツをそれぞれ一覧でご紹介します。

カーディガンに合うアウター一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ※3月中発売予定 |
「カーディガンの上に着るアウターはどうすればいい?」という悩みは結構多いです。カーディガンはアウター的な役割を果たすので、そこからさらにアウターを羽織るのは結構合わせるのが難しいです。
カーディガンに合わせるアウターとして一番おすすめなのはテーラードジケャットですね。スーツシーンでも使われるような組み合わせですが、街着としても使うことができます。

カーディガンに合うトップス一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シンプルなカーディガンであれば、トップス選びには幅を持たせることができます。
その中でもおすすめなのが、「ニット」「Tシャツ」「シャツ」の3つです。この3つさえ押さえておけば、カーディガンコーデにおけるトップス選びは問題ないでしょう。

カーディガンに合うパンツ(ズボン)一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーディガンに合わせるパンツとしては、Iラインシルエットを作れる、オーソドックスな黒のテーパードパンツやスキニーパンツは押さえておきたいところです。
イマドキなコーデを作るなら、デニムパンツやコーデュロイパンツを押さえておきましょう。


誰に聞いていいかわからないオシャレの悩みはDchatで相談!
ここまでカーディガンについていろいろ紹介してきました。しかしこの記事を読んでも、悩みが解決しない方や他にもオシャレの悩みを抱えている方がいると思います。
そんな方におすすめなのが「Dchat」です。
Dchatとはメンズファッション通販サイトDcollectionが運営しており、実際にスタッフがLINEのチャット機能を使って、お客様のオシャレに関する悩みを直接解決するサービスです。
カーディガンに関する質問はもちろん、それ以外にも、
・デートに行くのにコーデはどうすればいい?
・色合わせがわからない
・服のサイズ感を知りたい
・婚活にいくのにおすすめコーデを教えて
・40代にあった着こなしを知りたい
などなんでも質問OKです。スタッフが全力で解決のお手伝いをさせていただきます。
※2021/4/1~11/31時点で3763件(同一者を含む)のご相談を受けました。
現在は主に女性スタッフが対応しているので、デートに関することなども、よりリアルな話を聞くことができますよ!ぜひ相談お待ちしています!
動画でもカーディガンの着こなしについて紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!